MMD格闘ログ

NSFWなMMDブログです。直接的なものはありませんが。

MMDで組技モーションを作る・モデルに腕IKを追加する

2020/7/9 追記

検索で腕IKを追加する方法を探して来られる方が多いようです。

このblogはMMDの一般的な使用方法を解説するものではなく、どちらかというとNSFWな内容を扱っています。

この記事自体は健全ですが、他の記事は特殊なものばかりです。

他記事を読むのでしたらご了承ください。 

 

 

 

 

プロレス技や寝技関節技といった動きをMMDで作るためには、当然ですが相手を掴む動きが必要になります。

こういった「この位置に手足が来てほしい」というときに威力を発揮するのがIKボーンです。標準のモデルには足のIKはあるので意図せず利用する方も多いと思います。

この記事では、腕にもIKを導入する方法を書きます。

 

ソフト・プラグインの導入

前提としてPMXエディタを開けることが必要なので、入手しておいてください。

kkhk22.seesaa.net

大感謝です。

ダウンロードページから規約を守ってご利用ください。

 

腕にIKを導入するためにはプラグインが必要になります。

以下の方が作成されました。

www.paperguitar.com

超便利です。本当にありがとうございます。

 

細かいことですがダウンロードして圧縮ファイルを解凍する前に、ファイルのプロパティを開いてください。

f:id:chaipopo:20200227160224p:plain

圧縮ファイルはこのセキュリティチェックボックスの「許可する」を押してら解凍しないと、エディタ導入時にエラーが発生します。忘れないようにしましょう。

 

PMXエディタへのプラグインの導入方法は作者様のサイトを参考に。

基本的には必要なファイルを所定の場所に入れるだけです。

 

導入したいモデルをPMXエディタで開いたら、編集タブから以下の場所のプラグインを起動します。

f:id:chaipopo:20200227161223j:plain

他のプラグインも入ってますが気にせず。

 

腕IK(not 腕切りIK)の導入方法

f:id:chaipopo:20200227160840p:plain

上図のように、肩をIK影響下にするというところにチェック、腕IK親を全ての親にしておきます。

これで実行を押します。

f:id:chaipopo:20200227161742p:plain

肩、腕、ひじ、手首に+の付加されたボーンと腕IKが追加されます。元のボーンは変わっていないので問題ありません。

 

試しに動かしてみます。

PMXエディタの表示ウィンドウの右上、Tアイコンを押すとTransfromViewモードになり、ボーンを動かせます。

f:id:chaipopo:20200227162120j:plain

右の表示枠タブを見てみると一番下に腕IKというボーングループが追加されています。

この中のIKを動かして、違和感なく腕が動けばOKです。

PMXファイルを別名で保存して閉じましょう。

 

以上のような手順で腕IKを追加できます。

組技系のモーションを作る際に便利ですのでぜひ。

 

腕切りIKの導入方法

f:id:chaipopo:20200709223247p:plain

上記の画面で「手首の親を腕IKに」にチェックを入れると腕切りIKになります。

腕IKと腕切りIKの違いは動かしてみればすぐわかります。

 

f:id:chaipopo:20200709223510p:plain

これが腕IK(not 腕切りIK)の場合で、IKボーンの位置が腕ボーンの届かないところにあると、IKでつながっているボーンは手首がその方向に向くように最短経路で動きます。

f:id:chaipopo:20200709223801p:plain

一方で腕切りIKの場合では、見ての通り手首が「伸び」ます。一見するとゴム人間にしかならないでしょうが、手首の向きに注目してください。

腕切りIKでは手首の向きが変わっていません。逆に切り…でないIKでは手首の向きが変わっています。

これが腕切りIKの長所です。つまり、「腕IKを操作してどの位置に持って行っても、手の姿勢が変わらない」という動きが作れます。

この腕切りIKが威力を発揮するのは例えば以下のような用途です。

  • 手を板や床に着いたまま、身体を動かしたい
  • 何かを持たせたまま、向きを変えずに運びたい
  • 両手でポーズ(ハートマークとか)を固定したまま動かしたい

などがあります。

一見とても便利な腕切りIKですが、その性質上ポーズを決めたフレームごとに手首と手捩じれをチェックしなければなりません。

上記のような動きを使わない場合は切っていないIKのほうがモーション作成が速いです。

したがって、あらかじめ両方の腕IKで改造したモデルを用意しておき、動かしたいモーションで使い分けるとよいです。

 

 一般的な腕IK導入方法でした。

お役に立てれば幸いです。